広島市南区皆実町の歯科医院、中村歯科のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の仕事も残すところあと2週間。
そろそろ年末にむけて「休日用の読書の準備」をしなくては、と図書館に行ってきた。
あなたが一番したいことはなんですか?
と聞かれたら、間違いなくこう答える。
一日中ソファでごろごろしながらの読書。
その間 だれかがご飯を作ってくれたらなおヨロシイ。
普通の休日は雑用があってなかなか実現できない このささやかな望み。
GWとお盆と年末年始にはなんとか実現できる。
まずは10冊くらい物色。
そして15冊リクエスト。
家族全員の貸し出し枠をフル活用。
もちろん全部読破できるわけではないけれど、30冊くらいを手元に山積みにして、5冊くらいづつ同時進行で読んでいくのが私流。
早くこいこいお正月♪♪
そろそろ年末にむけて「休日用の読書の準備」をしなくては、と図書館に行ってきた。
あなたが一番したいことはなんですか?
と聞かれたら、間違いなくこう答える。
一日中ソファでごろごろしながらの読書。
その間 だれかがご飯を作ってくれたらなおヨロシイ。
普通の休日は雑用があってなかなか実現できない このささやかな望み。
GWとお盆と年末年始にはなんとか実現できる。
まずは10冊くらい物色。
そして15冊リクエスト。
家族全員の貸し出し枠をフル活用。
もちろん全部読破できるわけではないけれど、30冊くらいを手元に山積みにして、5冊くらいづつ同時進行で読んでいくのが私流。
早くこいこいお正月♪♪
PR
きのう高齢者にも使いやすい「キーボードの文字が大きいPC」はないものか?とブログに書いた。
そうしたら今日、偶然ぱらぱらとめくった雑誌に「富士通のらくらくPC」11月発売、という宣伝が載っていてびっくり。
本当にキーボードが大きくて深い。
その上、AIUEO の母音や、よく使う記号は色分けされている。
Shiftキーなどは「シフト」とカタカナ表示されている。
insertキーに至っては「挿入」と漢字で書かれている。
すごい!
やっぱり同じ考えの人はいたんだなぁ。
でも富士通だから、無料サポートは一年間だけ。
(ただし、サポートの人は、判り易い説明、ゆっくりした説明が出来る人を選んだ・・・とある。
よろしい、そうでなくては!
だいたいPCが得意な人は、不得意な人の気持ちがわからないのだ。
だからサポートのくせに、専門用語を使ったりして、こちらを益々混乱させたりすることがある。
そのくせ言葉遣いだけはマニュアル通りで、やたらとバカ丁寧なのだからイラつく。)
値段がちょっと高いのも残念だ。
高齢者なら多少高くても買うだろう・・・という意識が見え見え?
富士通曰く。
これが好評なら、今後こういう商品を増やしていく予定、とか。
そうだ、そうだ、そうでなくては!
これからは高齢者をもっと大事にしてほしい。(私はまだ高齢者ではないけど、いずれみんな高齢者になるのだ。)
がんばれ、富士通!!
そうしたら今日、偶然ぱらぱらとめくった雑誌に「富士通のらくらくPC」11月発売、という宣伝が載っていてびっくり。
本当にキーボードが大きくて深い。
その上、AIUEO の母音や、よく使う記号は色分けされている。
Shiftキーなどは「シフト」とカタカナ表示されている。
insertキーに至っては「挿入」と漢字で書かれている。
すごい!
やっぱり同じ考えの人はいたんだなぁ。
でも富士通だから、無料サポートは一年間だけ。
(ただし、サポートの人は、判り易い説明、ゆっくりした説明が出来る人を選んだ・・・とある。
よろしい、そうでなくては!
だいたいPCが得意な人は、不得意な人の気持ちがわからないのだ。
だからサポートのくせに、専門用語を使ったりして、こちらを益々混乱させたりすることがある。
そのくせ言葉遣いだけはマニュアル通りで、やたらとバカ丁寧なのだからイラつく。)
値段がちょっと高いのも残念だ。
高齢者なら多少高くても買うだろう・・・という意識が見え見え?
富士通曰く。
これが好評なら、今後こういう商品を増やしていく予定、とか。
そうだ、そうだ、そうでなくては!
これからは高齢者をもっと大事にしてほしい。(私はまだ高齢者ではないけど、いずれみんな高齢者になるのだ。)
がんばれ、富士通!!
PCの調子がますます悪くなった。
そもそも夏から「る」と「О」を打つのが困難になっている。
立ち上がりが非常に遅い。
突然フリーズ・・みたいになる。
でも出来れば買い替えたくなかったのよね~。
新しい機器になると、また慣れるまで目も頭も疲れるし・・・。
でももう限界だ。
というわけで、コジマに行ってきた。
店員さんは私の超素人の質問にも親切に答えてくれる。
どのPCも私にはあまり必要のない機能がいっぱいついている。
中高年用の、超シンプルPC、キーボードのアルファベット文字もはっきりと大きく太い文字で書いてあるものがあれば、絶対売れると思うんだけど・・・。
結局今日は決断しかねて、延々説明してくれた店員さんに「ごめんなさい」と言って退散。
何年たってもフォローアップしてくれるのは、いまのところソニーと東芝だけらしいので、今と同じソニーが妥当か・・・。
でもソニーもこの不景気で社員削減するみたいだし、まさか私がソニーのPCを買っても来年にはサポート体制が変わる・・なんてことないように、ソニーがんばれ!
そもそも夏から「る」と「О」を打つのが困難になっている。
立ち上がりが非常に遅い。
突然フリーズ・・みたいになる。
でも出来れば買い替えたくなかったのよね~。
新しい機器になると、また慣れるまで目も頭も疲れるし・・・。
でももう限界だ。
というわけで、コジマに行ってきた。
店員さんは私の超素人の質問にも親切に答えてくれる。
どのPCも私にはあまり必要のない機能がいっぱいついている。
中高年用の、超シンプルPC、キーボードのアルファベット文字もはっきりと大きく太い文字で書いてあるものがあれば、絶対売れると思うんだけど・・・。
結局今日は決断しかねて、延々説明してくれた店員さんに「ごめんなさい」と言って退散。
何年たってもフォローアップしてくれるのは、いまのところソニーと東芝だけらしいので、今と同じソニーが妥当か・・・。
でもソニーもこの不景気で社員削減するみたいだし、まさか私がソニーのPCを買っても来年にはサポート体制が変わる・・なんてことないように、ソニーがんばれ!
昨日今日 広島で行われた口腔インプラント学会。
この学会に付随して、市民公開講座「安全で信頼できるインプラント治療とその選び方」が開かれた。
一般の人は、こういう講座にどのくらい集まるのか?
市民向けに どの程度のことが話されるのか?
に興味があったので、学会会場をぬけだして市民講座の会場を覗きに行った。
行ってびっくり。
100人以上入る講義室は立ち見がでるほどびっしり人が入っている。
ほとんどの出席者がご高齢。(65歳以上?)髪の白い方が半分以上だ。
男性が多いが、ご夫婦で来ているらしき方達もおられる。
それにしても、一人5000円の参加費だったのに、こんなにたくさんの人が聞きに来ておられるとは・・・。
皆さんそれはそれは熱心に講義をきいていらっしゃった。
講師は広島大学でインプラントを担当しておられる赤川先生。
赤川先生の説明はとても明確で、あれなら一般の人もわかりやすかったのではないだろうか。
患者さんが気になる費用も、広大では一本だけの場合で396150円、その内訳は・・・と細かく明示しておられた。
ただ気になったのは、参加者がご高齢の方がほとんどだったので、この中で、基礎疾患をかかえておらず、外科手術に抵抗がなく、骨粗しょう症もなく、できれば非喫煙者で、骨の高さも幅も充分にある、という条件を満たす方がどれくらいいらっしゃるか、ということだけど・・・。
講義の後の質問タイムも、皆さんとても熱心で、次々に手が上がり、時間をオーバー。
午後の学会演目を聞き逃してはいけない私は、お先に会場を出たのでありました。
この学会に付随して、市民公開講座「安全で信頼できるインプラント治療とその選び方」が開かれた。
一般の人は、こういう講座にどのくらい集まるのか?
市民向けに どの程度のことが話されるのか?
に興味があったので、学会会場をぬけだして市民講座の会場を覗きに行った。
行ってびっくり。
100人以上入る講義室は立ち見がでるほどびっしり人が入っている。
ほとんどの出席者がご高齢。(65歳以上?)髪の白い方が半分以上だ。
男性が多いが、ご夫婦で来ているらしき方達もおられる。
それにしても、一人5000円の参加費だったのに、こんなにたくさんの人が聞きに来ておられるとは・・・。
皆さんそれはそれは熱心に講義をきいていらっしゃった。
講師は広島大学でインプラントを担当しておられる赤川先生。
赤川先生の説明はとても明確で、あれなら一般の人もわかりやすかったのではないだろうか。
患者さんが気になる費用も、広大では一本だけの場合で396150円、その内訳は・・・と細かく明示しておられた。
ただ気になったのは、参加者がご高齢の方がほとんどだったので、この中で、基礎疾患をかかえておらず、外科手術に抵抗がなく、骨粗しょう症もなく、できれば非喫煙者で、骨の高さも幅も充分にある、という条件を満たす方がどれくらいいらっしゃるか、ということだけど・・・。
講義の後の質問タイムも、皆さんとても熱心で、次々に手が上がり、時間をオーバー。
午後の学会演目を聞き逃してはいけない私は、お先に会場を出たのでありました。
雪だ!
寒い!
うちの犬達、ラブラドールとドーベルマンは、とても寒がり。
特にドーべルマンは、散歩の時も 北風がぴゅ~っと吹くとすぐにブルブル震えて立ち止まってしまう。
このドーべルマンは、2年前に知る人ぞ知る「広島ドッグパーク」から引き取った犬。
だから今何才なのか正確には誰も判らない。
でも引き取ったときから白髪があったし、お産の経験もあったようなので、獣医さんは「多分4~5歳でしょう。」とおっしゃった。
となると今は6~8歳か・・。
当時 縁あってあのドッグパークの大型犬舎で何日もボランティアをしていたとき、なんとなく気に入って「この子を引き取ろう」と決めた犬。(今考えると あさはかだった・・・)
でも、いざ引き取って蓋を開けてみると、排泄を始め何のしつけも全く出来ていない、しかし悲惨な状況を戦って生き抜いてきた根性だけはある成犬を家庭で飼うことの難しさを、嫌というほど味わうことになってしまった。
この2年間、試行錯誤で飼ってきたけど、まだまだ「初めから家庭犬として育った」いわゆる普通の犬には程遠い。
その扱いにくさに、いまだにほとほと疲れることもある。
でも、今日のような雪の日に、リビングの陽だまりでうとうとしているこの子を見ると「やっぱりうちに来れて良かったね」と声をかけたくなる。
だって、ドッグパークに犬をもらいに来た人、特に大型犬希望の人の中には「強そうな犬がいい。山の中の無人倉庫に番犬として繋いでおくから」という人もいたのだから。
そんな所に貰われていたら、この子なんか寒さとストレスで大変なことになっていたでしょう。
のんびり寝ている犬を見ると、心がほ~っと癒される、そんなひと時が私の幸せの時。