忍者ブログ
広島市南区皆実町の歯科医院、中村歯科のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、仕事が終ったらすぐに今治に向けて出発し、
明日早朝から四国で「歩き遍路」を再開してきます。

今回は5日間の予定。

昔から私を知っている人は「ああ、またですね」と言ってくださるでしょう。
四国88箇所を6年前から少しづつ歩き初めて、やっと54番あたりまで行ったところで医院の建て替えが始った。
その後、事故で腰椎を骨折したりで、この3年間お休みしていましたが、
骨折の後遺症も消えてきたので、また少しづつ歩を進めます。

別に信仰心でやっているわけではないので、とにかく晴れてほしい。
雨だと「本物の修行」になってしまうから・・・。

骨折する前は、一日30キロペースで歩けていたが、今回はそうはいかないだろう。

ゆっくり、のんびり、てくてく歩いて、秋の四国でリフレッシュしてきまーす。
PR
映画 おくりびと をやっと見た。

先月これを見に行って、あまりの人の多さに負けて「20世紀少年」に変更。それはそれでとても面白かったからいいのだけれど、「おくりびと」も「これだけ流行っているのだから映画館でやっているうちに足を運ばねば」と気になっていた。

あれから一ヶ月もたったことだし、もう空いているでしょ・・・なんて甘い考えだったようで、前から4列目の席しか空いていなかった。(涙)

それでも映画開始10分後には「これ、観に来て良かった!」と思わせる上手い話運びに、首の痛いのも忘れてあっという間に時間がたってしまった。
なるほど一ヶ月たっても客足が途絶えないだけある良い映画だった。
笑う場面では皆が声をたてて笑う。
泣く時にはあっちでもこっちでもすすり泣いている。

映画も当たりハズレがあって、観終わって良かった、と思える映画はごくわずか。今日のは当たり!

しかしこの映画も決して派手な事件が起こるわけでもなく、要するに自分が人生半分以上生きてきて、結婚し、子育てもし、親も見送りはじめ、苦労も重ねてきて・・・という経験をつんだからこそ「良かった~」と思えたわけで、私もそういう年齢になったのよねーとまたまたシミジミした一日でした。
昨日買ったMBT マサイベアフットテクノロジー、さっそく今朝の犬の散歩で履いてみた。
初めはなんてことなかったが、歩き出して30分たった頃にじわ~っと腿が痛くなってきて、45分くらいたったころにはなんだかすごく疲れがでてきて、家についたらホッとした。
これ、効果あるかも~~~

ただ、これを履いて人に出会うと、挨拶でお辞儀をするとたんバランスがくずれて、
おっとっと・・・という感じで前につんのめってしまう。
相手の人は何故お辞儀で私がつんのめったのか、MBTを履いているからだとは知らないわけだから、ちょっと恥ずかしい。

でもこれ、ほんとにいいかも!!

話題の MBT マサイベアフットテクノロジーのシューズを買った。

これを履いて歩くことで無意識のうちに筋肉が使われトレーニング効果が出る・・というシューズ。
「無意識のうちにトレーニングになる」・・・最高!良いじゃない!
・・・ということで、出かけていきました登山用品の好日山荘。

専門のインストラクターのいる店でしか買えないとの振れこみのこの靴。
さっそくインストラクターに歩き方を習う。
曰く、足の外側を意識し、踵より少し前の位置で砂に足をめり込ませるようなイメージで着地。
そのまま外側に体重をかけつつ蹴りだすが、つま先が地面につく前には反対の足を踏み出していないといけない。
なによりも姿勢をぴんとのばして、お尻をしめて、上下しないように歩いてくださいとのこと。
ブラッシング指導を受ける患者さんのごとく、素直に、真剣に、練習。

姿勢良く、お尻をしめて歩けば、別にこのシューズでなくても結構トレーニングになるとは思うが、ここはスイスで開発され、いまや世界20カ国以上で愛用されている、という謳い文句を信じて、いざ実行せん!!

毎日毎日、雨が降っても、雪が降っても、365日一回も休むことなく行かねばならぬ我が家の犬の散歩でこれを履けば、絶対に効果がでる・・・はず・・・。

半年後が楽しみだー。



日曜日、東京で開催された3MIX-MP法のレベルアップ講座を受けてきました。

これは、3MIX-MP法の基礎コース、アドバンスコースを終了した人を対象に80人限定で開催されたもので、その技術を確認するための「実習」も行われました。

3MIXを使ったこの治療法は、一見単純そうにみえて、実はきっちり正しく行うには細心の注意と努力がいる方法と言われ、その思いは実際にこの治療法に日々取り組んでいる先生方に共通のものです。

その上、新しい方法なので、毎年その方法が変更、更新され、(開発者の宅重先生はそれを「進化」と言われています)昨年のやり方はもう一部通用しなくなっていたりするのです。

私も来年は一応専門医試験を受験するつもりなので、本気でやっておりますが、今まで多くの先生が受験しても、まだたったの3人しか合格者がでていない試験なので、一回で合格するはずはないと思っています。
しかし、試験を受けるつもりで勉強したり診療にあたるのと、そうでないのとでは、おのずとその真剣さは変わるわけで、その意味で患者さんにもメリットがあると思います。

今回の実習は、その技術、操作の理解度を厳しく確認(採点?)されるもので緊張しましたが、「大丈夫です」と言っていただくことができ、ホッとしました。

当院ではこの治療法を望んで来院される方も多く、これからも正しい療法を行えるよう努力していくつもりです。




カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
フリーエリア
携帯ブログ
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]